グーグル検索順位を上げる仕組みを知ろう! キーワード&記事作成方法 総まとめ

検索順位を上げていくアクセスの好循環の作り方とは。

記事作成で考えていくのは、大きく分けて3つ。

  • キーワード
  • タイトル
  • 記事内容
の3つです。この3つを整えれば検索順位が上がってアクセス数が伸びていきます。

なので、この3つをどのように作っていくかによって、検索順位が変動して沢山の人に記事を届けることができます。
では、それぞれどのように作れば良いのでしょうか。

 

この記事では、検索順位を上げてアクセス数を伸ばしていくための「キーワードの選び方」「タイトルの付け方」「記事内容の作り方」の3つの基礎をお伝えします。

興味のあるところから、もしくはわかっているところは飛ばしながら読んでいただければと思います。

PART1:アクセスアップの好循環を作ろう! -検索順位はこうやって上がっていく-

まず初めに、グーグル検索順位を上げていく流れについてです。

キーワードをタイトルに入れると、そのキーワードで検索した時の検索エンジンにあなたの記事タイトルが表示されるようになります。
その記事タイトルが読みたくなるようなものであると、検索した人にクリックしてもらえます。

 

ページを開いて、記事内容が読者にとって満足できるものであれば、滞在時間が長くなっていきます。
滞在時間などによって、グーグルが前後に表示されている他の記事たちと比較して検索順位を上位に上げていきます。

 

すると、さらに人の目につくようになります。
多くの人の目につくので、あなたの記事タイトルをクリックする人が増えます。

 

読む人が増えるとその記事の滞在時間の総量が増えていきます。
すると記事のパワーが上がって、さらに順位が上がっていきます。

この好循環を目指していきます。

 

逆に、
・キーワードが適切に入っていないと、誰かが検索しても表示されなかったり、
・タイトルが読みたくなるようなものでないと、クリックしてくれる人がいなかったり、
・タイトルをクリックしても開くと記事内容に満足してもらえなかったり

すると、逆に検索順位が下がっていくという悪循環になってしまい、アクセスが全く伸びないという状況になってしまいます。

 

なので、「キーワード」「タイトル」「記事内容」の3つが大切なのです。
ここからは、「キーワードの選び方」「タイトルの付け方」「記事内容の作り方」についてそれぞれご説明していきます。

PART2:キーワードの選び方

まずは「キーワードの選び方」です。

2-1. まず、キーワード選定の考え方を知る

あなたの作成した記事に読者の人がたどり着く順序は、
まず、検索する人が検索窓に調べたいキーワードを打ち込みます。
そして、グーグルの検索エンジンがそのキーワードで書かれた記事たちを表示します。
基本的には、そのキーワードがタイトルに含まれた記事を表示されます。
(長い期間アクセスを集めてブログが強くなってくると、記事内容からもキーワードを拾ってくれるようになりますがそれは先のことです)

 

なので、同じキーワードがタイトルに含まれている記事が多いと、グーグルの検索エンジンがどれが検索した人に適した記事なのか順位付けをして表示させます。
同じキーワードで書く人が多いとその順位を争うことになり、経験値の少ないブログはなかなか上位に表示されません。

なので、若いブログのうちは特に、ライバルの少ないキーワードを見つけていくことが必須なのです。

それでは、キーワードを探していきます。

2-2. キーワードは3つの種類がある

まず初めに、キーワードを選ぶ上で持っておきたい視点があります。
それは、キーワードには「寿命」があるということ。
大きく3つに分けることができます。

  • ショートレンジキーワード
  • ミドルレンジキーワード
  • ロングレンジキーワード

ショートレンジキーワード
短期間で検索する人がいるキーワード。
例えば、何かの発売日とかニュースで放送されて一時的に調べる人が増えるもの。

ミドルレンジキーワード
1週間や1ヶ月などある程度の期間に渡って検索する人がいるキーワード。
クリスマスやバレンタインなどの季節ごとに訪れること、期間限定で開催されるイベントなどがあります。

ロングレンジキーワード
長い期間にわたって検索する人がいるキーワード。
有名人の人物名や物事の固有名詞や問題解決の方法などがあります。

この3つの内、どれを狙っていくのかを意識してキーワードを探していきます。

2-3. 探し方はキーワードツールを活用する

次にキーワードの探し方を見ていきます。
キーワードは実際に検索する人がいるものを探していきます。

それには、キーワードを探すことができるツールを使っていきます。
キーワード探すツールはたくさんありますが、ここでは「グッドキーワード」をご紹介。
使いやすいですし、無料で使えるツールです。


(クリックすると、グッドキーワードのサイトへ飛びます。)

キーワードを探すときは、ツールを使って実際に検索されているキーワードを客観的に見ていきます。
経験値を積んでいくと、どういうキーワードが検索されているのか少しずつわかるようになっていくので、まずはツール使って探すことを続けていくのがおすすめです。

それでは、グッドキーワードの使い方を見ていきます。

2-4. グッドキーワードの使い方を解説

例えば、いまちょうどスポーツニュース観ていてヴィッセル神戸のイニエスタ選手が登場したので、その人物名で記事書いていくと仮定して説明していきます。

まず初めに検索窓に「イニエスタ」と記入して検索をクリック。

すると、「イニエスタ スパイク」「イニエスタ 神戸」といった2語の複合キーワードたちが表示されます。

さらに、「イニエスタ スパイク」をクリックすると、「イニエスタ スパイク 歴代」などの3語の複合キーワードが表示されます。

3語になってくると検索する人は激減する場合が多いので、2語の複合キーワードを中心に選んでいきます。

2-5. ライバル数をチェックする方法

次に、選んだキーワードのライバル数をチェックする方法を見ていきます。

同じキーワードをタイトルに入れているライバル記事の数を確認するには、グーグルの検索エンジンを使っていきます。
調べるものは2つ。

 

1つ目は、複合キーワード全てのキーワードが含まれている記事数を確認する方法。
グーグル検索窓に「allintitle:」と記入して、その後ろに複合キーワードを入力して「検索」をクリックします。
例えば、「イニエスタ スパイク」という複合キーワードで「イニエスタ」と「スパイク」の両方のキーワードがタイトルに含まれている記事数を確認するには「allintitle:イニエスタ スパイク」と入力して検索します。

すると、1番上に約614件と出てきますが、若いブログだと614件はライバル多すぎて上位に上げていくのが難しい印象です。
なので、この「allintitle」の数字が少ないものを探していきます。

2つ目は、複合キーワード内のどちらかのキーワードがタイトルに含まれている記事数を確認する方法。
グーグル検索窓に「intitle:」と記入して、その後ろに複合キーワードを入力して「検索」をクリックします。
「イニエスタ スパイク」という複合キーワードで「イニエスタ」と「スパイク」のどちらかのキーワードがタイトルに含まれている記事数を確認するには「intitle:イニエスタ スパイク」と入力して検索します。

1番上に約6280件と出てきます。

2-7. ライバル数チェックツール「COMPASS」をご紹介

しかし、これを一つずつやっていくのは時間がかかります。
そんなときに「allintitle」「intitle」を調べてくれるツールがあります。

 

それは、「COMPASS」というツール。「COMPASS」はMAC用、Windows用のものは「キーワードスカウターS」があります。

これらは有料ツールなので、使うかどうかはご自身のキーワードを探していく方法を模索しながら決めていくのが良いです。
もしこのツールを使ったライバルチェック方法が腑に落ちそうであれば、1度使ってみるのがおすすめです。

2-8. 「COMPASS」の使い方を実演します

「COMPASS」の使い方を簡単にご紹介します。

例えば、「イニエスタ」というキーワードを調べていきます。
まず始めに、「キーワード(改行区切りで複数)」という欄に「イニエスタ」と入力して「キーワード拡張ピックアップ」をクリックします。

すると、右側の欄に複合キーワードが表示されます。
次に、「全て追加して閉じる」をクリックします。

解析待ちキーワードに表示されるので、「解析開始」をクリックします。
すると、解析が始まって以下のようになります。
「allintitle」「intitle」が表示されているのがわかります。

「イニエスタ」というキーワードで表示された「allintitle」は全て3桁以上ということがわかりました。
これでは若いブログは記事一生懸命書いても上位に上げていくのが難しいので、他の複合キーワード考えるか、3語の複合キーワードを入れて「allintitle」が2桁のもの、できれば1桁のものを1つは見つけたいです。

2-9. キーワードを選ぶことが負担にならない「コツ」

キーワードを探すのは、最初は時間かかりますし、面倒な作業でもあります。
しかし、キーワードをどれだけ適切に選ぶかによって、時間かけて作成した記事へのアクセス数が大きく変わってくるので、せっかく作成した記事はできる限りたくさんの人に読んで欲しいですよね。

キーワードをどれだけ確実にしていくかによって、目標のアクセス数を達成するまでの記事数が決まります。

 

ここで、キーワードを選ぶのが負担にならない「コツ」があります。
それは、作業にしていくことです。

最初に、キーワードを探していく手順を自分の中で決めます。
そして、それを何度か繰り返していくことで反復練習になって習慣化させていきます。
決まった手順を踏むことによって、だんだんと負担がかからなくなっていきます。

 

グッドキーワードなどのキーワードツールを使うことによって「こういうキーワードで検索する人がいるんだ」と経験値が増えていって、次第に集まるアクセスの幅も広がっていきます。

PART3:タイトルの付け方

次に、「タイトルの付け方」です。

3-1. まず、タイトル作成の考え方を知る

キーワードを適切に選んで検索エンジンに表示されても、クリックされないとアクセスにはなりません。
たとえ検索順位の上位に記事があったとしても、「読みたい」と思ってもらえるようなタイトルでなければ、ブログに入ってきてもらえないのです。

 

それでは、読みたくなるようなタイトルとはどういうものなのでしょうか。
それには、ユーザーの求めているものに合致していることが必須です。

 

そこで必要なのが、そのキーワードで検索をしたユーザーがどういうことを知りたいのか考えてタイトルを作成していくことです。
すると、ユーザーがクリックするタイトルの選択肢の候補になることができます。

さらに、ユーザーが惹かれるタイトルであれば、前後のタイトルよりもクリックしてもらえる可能性が上がります。

3-2. タイトル作成のポイント①:「複合キーワード」を意識する

タイトルを作成する上での疑問点のひとつは、タイトルにいくつぐらいのキーワードを入れるかということだと思います。

タイトルを作成するとき、僕はキーワードを4〜5個入れることが多いです。
キーワードは一つで狙うより、いくつかのパターンで狙った方がそこにたどり着く人が単純に増えるからです。
しかし、あまりにキーワードを入れすぎるとタイトルとして不自然になってしまい、逆に敬遠されるようにもなりかねません。

 

キーワードによっては、3個だったり、6個入ることもあります。
選ぶキーワードによってタイトル構成しやすいしにくいがあるので、その時々で考えていきます。

基本的には検索ボリュームの多いキーワードを中心に据えて、それに複合キーワードとして3〜4個入れるという形をとります。

3-3. タイトル作成のポイント②:基本的には「32文字以内」を意識する

もう1つ、タイトルを作成する上でのポイント。
それは、タイトルの文字数は何文字以内に抑えるかということです。

 

基本的には、32文字以内でタイトルを作成します。
これがグーグル検索エンジンで表示される文字数です。
スマホとPCで変わっていたり、グーグルが時に変更したりということもありますし、もう少し長くても表示されたりもありますが、基本的にはこれを基準にしていきます。

 

それ以上長いと、検索エンジンに大事なところが表示されないということになってしまうかもしれません。
そうなるとクリックしてもらえなくなるので、注意が必要です。

3-4. タイトル作成を実演してみます

続いて、スポーツニュースが大谷翔平選手のニュースになったので「大谷翔平」選手の複合キーワードでタイトルを作成してみます。

 

今回は、グッドキーワードで表示された「大谷翔平 年俸」「大谷翔平 年齢」「大谷翔平 目標達成シート」という3つの複合キーワードで「大谷翔平 年齢 年俸 目標達成シート」の合計4つのキーワードを含めてタイトルを作成していきます。

「数年後に驚きの年俸!?大谷翔平の新人王を実現した目標達成シートとは」
これで32文字になります。

3-5. タイトル作成が負担にならない「コツ」

最後に、タイトルを付ける上でのポイントです。

タイトルはキーワードを意識して作成しなければならず、さらに文字数にも制限がかかります。
この2つのポイントを抑えながら、読みたくなるようなタイトルを考えないといけないです。

 

慣れないうちはキーワードが1つ入らなかったり、文字数が大きくオーバーしてしまったり、綺麗にまとめるのが難しいこともあるかもしれません。

どうしても難しい場合は、数文字オーバーしていても、キーワードがひとつ入らなかったとしても、まずは公開してみて少し時間を空けてからもう一度見直して修正してみるというのでも良いと思います。

 

ブログの記事作成は、公開した後でも修正することができます。
それに、一度間を置いてみることで頭の中が整理されることもあるかもしれません。

PART4:記事内容の作り方

3つ目が「記事内容の作り方」です。

キーワードを入れて魅力的なタイトルをつけてクリックしてもらっても、記事が読まれないと逆に検索順位下がっていきます。
では、読まれる記事内容とはどういうものでしょうか。

 

それは、ユーザーが知りたい内容に合致しているかどうかということがあります。
自分が書きたいことではなく、ユーザーの求めるもの、さらには喜ぶものを書いていくことが必要になります。

4-1. 記事は3部分で構成する

基本的に記事を構成するものは3つに分けることができます。
1つ目が記事導入文、2つ目が各パート、3つ目がまとめです。

以下がそのイメージになります。

この3つを基本として、ブログのテーマに合わせて自分自身の記事作成のスタイルを作っていくのが良いのではないでしょうか。

4-2. 記事導入文を最も重視しよう

この中で、僕が1番大事だと思うのが「記事導入文」です。
自分自身が何かを検索して調べるときのことをイメージするとわかりやすいですが、検索結果に出てくるタイトルをクリックしてページが表示されたとき、少し読んでみてからそのまま読んでいくかどうか決めるのではないでしょうか。

 

さらには、記事導入文の中の最初の文章、さらに最初の一言で興味を惹くことができるとそのまま読んでもらえる可能性が高まり、平均滞在時間が長くなってグーグルの評価を得られると思います。

4-3. 各パートに「小見出し」をつける

各パートには見やすいように「小見出し」をつけていきます。

この記事にもありますが、「PART4:記事内容の作り方」のような部分です。

そうすると記事が引き締まって読みやすくなります。
さらに、小見出しによって目次を作成すると、記事全体像がわかりやすくなり、読者の人に対して親切です。

4-4. 行間&語尾を調整しよう

記事の文章を書いていく上で大切なのが、読む人のストレスをできるだけ減らすこと。
そのために意識したいことが2つあります。

1つ目が、行間を調整すること。
改行されていなかったり、行間がなく大きな塊になっている文章は読みづらいですよね。
適度に改行して読んでくれる人が疲れてしまわないように配慮していきます。

 

2つ目が、語尾を意識すること。
全部の文章の終わりが「〜です」で終わっていたら、内容が良くても読んでくれる人にとってストレスになってしまうことも。

「です」「ます」「○○ではないでしょうか」「○○かもしれません」さらに体言止めなど、自分自身の中で語尾のバリエーションを持って、文章にリズムを添えて読んでくれる人のストレスを取り除いていきます。

4-7. 記事を彩ってみよう

読んでもらえる記事を作成するには、視覚的に彩ることも大切。
文章を読んでいく中でイラストや綺麗な写真などが入っていると、読んでくれる人が一息つくこともできます。

 

文章だけ読んでいると、人にもよりますが、読み進めるのが大変だったりします。
そんな時に、写真のような視覚的に読めるものが挟んであると、記事の雰囲気はガラッと変わります。

今回は、そんな記事を彩るものたちを3つご紹介します。

4-7-1. 写真を貼り付ける

写真は最も使いやすく、記事を彩ることができるもののひとつ。
1枚の写真が記事の頭に載っているだけで、印象はガラッと変わります。

 

最も使い勝手が良いものは自分自身で撮影した写真。
しかし、写真をたくさん撮っているでもない限り、自分自身の写真だけでは数に限界があると思います。

 

そんなときには、基本的に商用利用可のサイトを使います。
例えば、pixabay写真AC(クリックするとホームページに飛びます)など使っていきます。

そうでなければ、もし他のウェブサイトの写真を引用という形で載せる場合は、写真の主従関係を法律に則って明確に記入していきます。

4-7-2. YouTube動画を埋め込む

自分自身でYouTube動画を公開してブログに載せるのは、動画は視覚的なものを文章に組み合わせることができて、読者への見せ方が広がります。

 

しかし、公開されているYouTube動画を載せることに関しては、注意も必要になります。
テレビ番組など他者の権利を侵害している動画を持ってきてしまうことは避けるように注意です。

4-7-3. 関連記事への内部リンクを貼る

内部リンクでブログ内の関連記事へ進めるようにしておくと、読者の人へ親切ですし、直帰率を下げることにもつながります。

さらに、リンクカードを使うと視覚的にも綺麗になります。
ただし、リンクカードは使いすぎるとページが重くなってしまうこともあるので、ページの表示速度とも相談です。

PART5:そして、最も重要なのが「3要素の一貫性」

「キーワードの選び方」「タイトルの付け方」「記事内容の作り方」の基礎についてお伝えしていきました。

そして、最も大切なことがあります。
それは、3つの要素が一貫していること。

そのキーワードで検索する人が求めている記事内容を提供していくことが求められますし、タイトルと記事内容がズレていたら「知りたいことではない?」となって読者の人は読むのをやめてしまいます。

 

アクセス集めたいという気持ちが先行してしまうと、キーワードを「検索ボリュームが多い」「ライバルが少ない」という理由で無理にタイトルに入れてしまいがちです。

 

「キーワード」「タイトル」「記事内容」の3つを適度に調整して、一貫性を保っていくということが記事の平均滞在時間を伸ばして検索順位が上がっていくポイントです。

終わりに

ブログで記事作成を始めた頃は、この3つを全て整えるのは難しい場合も少なくないかもしれません。
それに、慣れない作業ばかりで時間だけが過ぎていってしまうということも。

 

ブログは長期視点で進めることが不可欠ですし、失敗をしながらでないと学んでいくこともできません。
一つずつ「どうやったら上手くできるか」を考えながら、コツコツと進めていくのが良いのではないでしょうか。

コメントを残す